2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧

相続税法50年ぶりの大改正の影響。基礎控除と税率。その2

遺産取得課税方式への50年ぶりの大改正へ向けての検討がされています。最も改正が顕著に現れるところが基礎控除と税率です。「検討の方向(案)として ○ 一般に法定相続の根拠とされている、潜在的共有財産の清算的な要素・生活保障的な要素や、取得者の財…

相続税法50年ぶりの大改正の影響。基礎控除と税率。その1

遺産取得課税方式への50年ぶりの大改正へ向けての検討がされています。最も改正が顕著に現れるところが基礎控除と税率です。問題の所在としては2つが挙げられています。 「○ 取得者段階での基礎控除を設ける場合、取得者と被相続人との身分関係に応じて控…

相続税法50年ぶりの大改正の影響。遺産分割への影響。その3

以上を勘案すると (1) 世代飛ばしの対策は意味の無いものとなることが予想されます。 (2) 子が取得したとして税額を算出するという規定は、その昔の資産合算課税に類似しています。 (3) 税法以外の点で、世代飛ばしは、教育的配慮からすると、問題…

相続税法50年ぶりの大改正の影響。遺産分割への影響。その2

「世代飛ばしがある場合の子及び孫(孫養子も含む)等の相続税の総額を、世代飛ばしがなかった場合にこれらの者が負担することになったと考えられる相続税の総額と見合ったものとすることを念頭に置いたものとする。すなわち、世代飛ばしがなければ子が負担…

相続税法50年ぶりの大改正の影響。遺産分割への影響。その1

「現行制度においては、被相続人からのその子への相続を飛ばした、孫等への遺贈や孫養子等の相続については、実質的に相続税の課税を1回以上免れていること等に鑑み、税額を2割加算しています。課税方式を見直した場合には、こうした世代飛ばしを行うと、…

相続税法50年ぶりの大改正の影響。遺言への影響。その3

12月中旬に発表される2009年税制改正大綱にて、相続税の大改正がほぼ確実になってきています。そこでその影響について考えてみたいと思います。このような大改正はまさに50年ぶりで、今後の業務には次の検討が必要となってきます。 ◇ 今から税制改正を予想す…

相続税法50年ぶりの大改正の影響。遺言への影響。その2

12月中旬に発表される2009年税制改正大綱にて、相続税の大改正がほぼ確実になってきています。そこでその影響について考えてみたいと思います。私共は、お客様の遺言をお手伝いする際、予想税額を計算し、法定相続分と遺留分を計算し、最適な遺産分割を想定…

相続税法50年ぶりの大改正の影響。遺言への影響。その1

12月中旬に発表される2009年税制改正大綱にて、相続税の大改正がほぼ確実になってきています。そこでその影響について考えてみたいと思います。遺産取得課税に改正されると相続税額が変わります。 全体では中立と報道されましたが、増税か減税かは人によって…

税務署が見る相続時の預金残高の妥当性。その3

税務署が相続税の調査をするかどうか? その意思決定に際して、預金残高が妥当かどうかを見ます。毎年の手取り貯蓄可能額が計算されたら、後は年数を掛けます。 これが理論値です。 この金額と相続税申告の預貯金額に大きな乖離があれば疑う可能性が高くなり…

税務署が見る相続時の預金残高の妥当性。その2

税務署が相続税の調査をするかどうか? その意思決定に際して、預金残高が妥当かどうかを見ます。収入から税金・社会保険と生活費を差し引くと貯蓄可能金額が分かります。 収入は確定申告から見れば分かります。他の家族の収入の把握に手間がかかる場合は 民…

税務署が見る相続時の預金残高の妥当性。その1

税務署が相続税の調査をするかどうか? その意思決定に際して、預金残高が妥当かどうかを見ます。その方の状況を見て、預金残高が常識の範囲か? 特に少ないかに目を光らせるようです。理由は税務署の調査に金融資産が重点に置かれているからです。 移動可能…

美術品と相続。その3

(質問)美術品のコレクターが亡くなるとどうなるのでしょうか? (回答)個人所有なら相続財産です。多くのコレクターは、維持管理の都合上、財団が美術品を所有していることが多く見受けられます。となると相続財産ではありません。ポーラ化粧品の鈴木常司…

美術品と相続。その2

(質問)美術品のコレクターが亡くなるとどうなるのでしょうか? (回答)個人所有なら相続財産です。多くのコレクターは、維持管理の都合上、財団が美術品を所有していることが多く見受けられます。となると相続財産ではありません。ポーラ化粧品の鈴木常司…

美術品と相続。その1

(質問)美術品のコレクターが亡くなるとどうなるのでしょうか? (回答)個人所有なら相続財産です。多くのコレクターは、維持管理の都合上、財団が美術品を所有していることが多く見受けられます。となると相続財産ではありません。ポーラ化粧品の鈴木常司…

ご紹介者の存在。その3

毎年多くの相続税の申告書をお手伝いしています。そこには必ずご紹介者の存在があります。丙さんは、ご紹介があって、ホームページから問い合わせいただきました。当初からご紹介とはお聞きしていましたが、どなたとは教えていただけませんでした。仕事が終…

ご紹介者の存在。その2

毎年多くの相続税の申告書をお手伝いしています。そこには必ずご紹介者の存在があります。乙さんは現在の顧問税理士が相続の専門家でないことを気にかけていました。95歳のお父様の相続が発生して、幾つかの金融機関に声をかけました。「過去の体験で、こ…

ご紹介者の存在。その1

毎年多くの相続税の申告書をお手伝いしています。そこには必ずご紹介者の存在があります。私共で過去お手伝いした方からのご紹介があります。甲さんが、相続税を誰に頼もうか?と考えていたところ、「そういえば、Aさんも最近相続が発生した!」と思い出し、…

時代の変化と専門家の対応力。その3

消費税還付の事例研究はこちらです。 http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-fudosan/shouhizei/1_79_2.html大きな投資であるマンション・アパートの建築時のコンサルテーションです。 大きな税金の支払時には、まず専門家の提案を受ける。 これが今求…