2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

諸外国の相続税その3

サッカーワールドカップドイツ大会が2006年6月9日から7月9日まで開催されます。このときはサッカーを通じて、お国柄の違いに気づく方も多いはずです。諸外国の相続税はどう違うのでしょうか?相続税の課税方式の類型には3つあります。政府の税制調査会の資…

諸外国の相続税その2

サッカーワールドカップドイツ大会が2006年6月9日から7月9日まで開催されます。このときはサッカーを通じて、お国柄の違いに気づく方も多いはずです。諸外国の相続税はどう違うのでしょうか?相続税の課税方式の類型には3つあります。政府の税制調査会の資…

諸外国の相続税その1

サッカーW杯ドイツ大会が2006年6月9日から7月9日まで開催されます。このときはサッカーを通じて、お国柄の違いに気づく方も多いはずです。諸外国の相続税はどう違うのでしょうか?相続税の課税方式の類型には3つあります。政府の税制調査会の資料において…

相続税課税強化の議論解説その3

日経新聞に政府税調会長、相続税「課税強化を再度議論」と言う次のような記事が2006年5月24日に出ました。「政府税制調査会(首相の諮問機関)の石弘光会長は23日の記者会見で、相続税について「過去の答申に課税ベースを広げる視点を盛り込んでおり、再度議…

相続税課税強化の議論解説その2

日経新聞に政府税調会長、相続税「課税強化を再度議論」と言う次のような記事が2006年5月24日に出ました。「政府税制調査会(首相の諮問機関)の石弘光会長は23日の記者会見で、相続税について「過去の答申に課税ベースを広げる視点を盛り込んでおり、再度議…

相続税課税強化の議論解説その1

日経新聞に政府税調会長、相続税「課税強化を再度議論」と言う次のような記事が2006年5月24日に出ました。「政府税制調査会(首相の諮問機関)の石弘光会長は23日の記者会見で、相続税について「過去の答申に課税ベースを広げる視点を盛り込んでおり、再度議…

東京近郊の相続の実態その3

国税庁は2006年4月28日に「2004年度(平成16年度)税務統計 相続税関係(速報)」を発表しました。内容を御一緒に吟味していきたいと思います。東京国税局(東京・神奈川・千葉・山梨)の申告した相続税納税金額税務署別ランキングです。(2003年度です) 1位…

東京近郊の相続の実態その2

国税庁は2006年4月28日に「2004年度(平成16年度)税務統計 相続税関係(速報)」を発表しました。内容を御一緒に吟味していきたいと思います。東京国税局(東京・神奈川・千葉・山梨)の申告した相続税納税金額全国におけるシェアです。 2002年 45%=580,850…

東京近郊の相続の実態その1

国税庁は2006年4月28日に「2004年度(平成16年度)税務統計 相続税関係(速報)」を発表しました。内容を御一緒に吟味していきたいと思います。東京国税局(東京・神奈川・千葉・山梨)の全国におけるシェアです。 申告した被相続人数: 29%=12,478人÷43,488…

財産の中身を分析する?その3

国税庁は2006年4月28日に「2004年度(平成16年度)税務統計 相続税関係(速報)」を発表しました。内容を御一緒に吟味していきたいと思います。相続税の種類別財産取得価額を見ます。2004年(平成16年)預貯金が2.2兆円で全体10.9兆円の19.9% 1994年(平成06年…

財産の中身を分析する?その2

国税庁は2006年4月28日に「2004年度(平成16年度)税務統計 相続税関係(速報)」を発表しました。内容を御一緒に吟味していきたいと思います。相続税の種類別財産取得価額を見ます。2004年(平成16年)土地が5.8兆円で全体10.9兆円の53.2% 1994年(平成06年)…

財産の中身を分析する?その1

国税庁は2006年4月28日に「2004年度(平成16年度)税務統計 相続税関係(速報)」を発表しました。内容を御一緒に吟味していきたいと思います。相続税の種類別財産取得価額を見ます。2004年分で見ますと 土地が53.2% 預貯金が19.9% 有価証券が11.4% 家屋・構…

相続税を申告する人の率は?その3

国税庁は2006年4月28日に「2004年度(平成16年度)税務統計 相続税関係(速報)」を発表しました。内容を御一緒に吟味していきたいと思います。東京都で2003年に亡くなって相続税の申告をした被相続人数は6,708人です。2002年が6,641人です。亡くなった方は…

相続税を申告する人の率は?その2

国税庁は2006年4月28日に「2004年度(平成16年度)税務統計 相続税関係(速報)」を発表しました。内容を御一緒に吟味していきたいと思います。東京国税局内(東京、千葉、神奈川、山梨)で2004年に亡くなって相続税の申告をした被相続人数は12,478人です。20…

相続税を申告する人の率は?その1

国税庁は2006年4月28日に「2004年度(平成16年度)税務統計 相続税関係(速報)」を発表しました。内容を御一緒に吟味していきたいと思います。2004年に亡くなって相続税の申告をした被相続人数は43,488人です。2003年が44,438人、2002年が44,370人ですから…

遺言と遺留分と分割協議その3

遺言の存在をどの場面で明示したほうがいいかどうかのご相談がよくあります。ケースバイケースであることは間違いありませんが、幾つかの事例をご紹介していきましょう。もめるかもめないかが明らかで無い場合、まずは話し合いから入ります。遺言は確かに存…

遺言と遺留分と分割協議その2

遺言の存在をどの場面で明示したほうがいいかどうかのご相談がよくあります。ケースバイケースであることは間違いありませんが、幾つかの事例をご紹介していきましょう。明らかにトラブルが起きそうなときは、出来るだけ早い機会に遺言の存在を明示します。…

遺言と遺留分と分割協議その1

遺言に「すべての財産は長男に」と記されておりました。遺言執行人もおります。そこで問題になるのが遺留分です。遺言でも侵せない部分を遺留分といいます。通常法定相続分の半分です。この遺留分をご長男以外の相続人が主張するかどうかです。相続のお手伝…

相続と議決権がない株式その3

非公開会社では、株主総会における議決権について、株主ごとに異なる取り扱いを行う旨を定款に定めることが可能になります。(会社法109条2項)議決権制限の株式が発行できます。後継者でない他の子供にはこの株式を発行すると言うやリ方です。この定款変更に…

相続と議決権がない株式その2

議決権制限の株式があります。これは株主総会においてこの株式は議決権がないと言うものです。後継者である息子さんに我が社の株式を相続させたい。株式を他の子供に相続させると株主間で意見が対立したときにややこしくなります。そこで他の子供には配当も…

相続と議決権がない株式その1

会社法が2006年5月1日より施行されています。株主は内容及び数に応じて、平等に取り扱うことが原則です。(会社法109条)。例外として非公開会社では、株主総会における議決権について、株主ごとに異なる取り扱いを行う旨を定款に定めることが可能になります…

相続と新会社法その3

会社法が2006年5月1日より施行されています。相続との関係を解説していきます。新会社法では、定款で定めることにより、会社が相続等で移転した譲渡制限株式について売渡請求を行うことが可能になったため、会社の経営を安定させることができるようになりま…

相続と新会社法その2

会社法が2006年5月1日より施行されています。相続との関係を解説していきます。新会社法では、定款で定めることにより、会社が相続等で移転した譲渡制限株式について売渡請求を行うことが可能になったため、会社の経営を安定させることができるようになりま…

相続と新会社法その1

会社法が2006年5月1日より施行されています。相続との関係を解説していきます。これまで、株式を譲渡制限株式とした場合でも、相続の事由による株式の移転は制限できなかったため、会社にとって好ましくない者に株式が分散することを阻止できませんでした。…

2006年税制改正がもたらした影響その4

土地所有者である資産家のお客様にとって、2006年税制改正は、大きな変化をもたらしました。三つ目は公示制度の廃止です。実務への影響が出ています。今までは相続税の見直しは、待っていれば各業界からDM・電話・訪問等が来ました。相続税の公示制度で、相続…

2006年税制改正がもたらした影響その3

土地所有者である資産家のお客様にとって、2006年税制改正は、大きな変化をもたらしました。二つ目は特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入です。実務への影響が出ています。不動産管理会社への影響です。不動産収入を上げるために実質一人会社を作りそこ…

2006年税制改正がもたらした影響その2

土地所有者である資産家のお客様にとって、2006年税制改正は、大きな変化をもたらしました。一つ目は物納手続きの迅速化・明確化です。実務への影響は既に出ています。1.2006年4月以降に相続が発生した方にとっては、物納の要件が厳しくなり、却下される可能…

2006年税制改正がもたらした影響その1

土地所有者である資産家のお客様にとって、2006年税制改正は、大きな変化をもたらしました。毎日の実務の中から影響を探ってみますと主な点は3つです。1.物納手続きの迅速化・明確化 2.特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入 3.公示制度の廃止 記:資産家…

相続財産を国等へ寄付をすると非課税その3

国等に対して相続財産を贈与した場合等の相続税の非課税の取り扱いがあります。相続税を納めるのと、財産を国等に寄付したのと、どこが違うのでしょうか?財産を手放したと言う意味では同じです。税金で納めますと、使途は国にお任せです。福祉に使うか、道…

相続財産を国等へ寄付をすると非課税その2

国等に対して相続財産を贈与した場合等の相続税の非課税の取り扱いがあります。さてこの特例は、相続人が父または母の意思を続けるにあたり重要なものになります。相続しますと相続税がかかります。その結果土地が少なくなり、お父様の思いが達成できません…