2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

自社株の贈与の特例制度創設。その3

2007年与党税制改正大綱のP11にこうあります。 「取引相場のない株式等に係る相続時精算課税制度の特例の創設 相続時精算課税制度について、推定相続人の一人(受贈者)が、2007年1月1日から2008年12月31日までの間に取引相場のない株式等の贈与を受け…

自社株の贈与の特例制度創設。その2

2007年与党税制改正大綱のP11にこうあります。 「取引相場のない株式等に係る相続時精算課税制度の特例の創設 相続時精算課税制度について、推定相続人の一人(受贈者)が、2007年1月1日から2008年12月31日までの間に取引相場のない株式等の贈与を受け…

自社株の贈与の特例制度創設。その1

2007年与党税制改正大綱のP11にこうあります。 「取引相場のない株式等に係る相続時精算課税制度の特例の創設 相続時精算課税制度について、推定相続人の一人(受贈者)が、2007年1月1日から2008年12月31日までの間に取引相場のない株式等の贈与を受け…

相続税が戻った時の延滞税の改正。その3

2007年与党税制改正大綱のP32にこうあります。「相続財産に係る譲渡所得の課税の特例の適用を受けた者が、その対象となる相続税額が更正の請求の特則に基づき減少したことに伴い修正申告書の提出等をする場合におけるその納付すべき所得税の額に係る延滞…

相続税が戻った時の延滞税の改正。その2

2007年与党税制改正大綱のP32にこうあります。「相続財産に係る譲渡所得の課税の特例の適用を受けた者が、その対象となる相続税額が更正の請求の特則に基づき減少したことに伴い修正申告書の提出等をする場合におけるその納付すべき所得税の額に係る延滞…

相続税が戻った時の延滞税の改正。その1

2007年与党税制改正大綱のP32にこうあります。「相続財産に係る譲渡所得の課税の特例の適用を受けた者が、その対象となる相続税額が更正の請求の特則に基づき減少したことに伴い修正申告書の提出等をする場合におけるその納付すべき所得税の額に係る延滞…

仮装または隠ぺいと配偶者の税額軽減。その3

2007年与党税制改正大綱のP31にこうあります。 「相続税の配偶者の税額軽減措置について、配偶者が仮装又は隠ぺいしていた財産を配偶者以外の相続人等が取得した場合には、当該仮装又は隠ぺいしていた財産に伴い増加する税額について、当該税額軽減措置は…

仮装または隠ぺいと配偶者の税額軽減。その2

2007年与党税制改正大綱のP31にこうあります。 「相続税の配偶者の税額軽減措置について、配偶者が仮装又は隠ぺいしていた財産を配偶者以外の相続人等が取得した場合には、当該仮装又は隠ぺいしていた財産に伴い増加する税額について、当該税額軽減措置は…

仮装または隠ぺいと配偶者の税額軽減。その1

2007年与党税制改正大綱のP31にこうあります。 「相続税の配偶者の税額軽減措置について、配偶者が仮装又は隠ぺいしていた財産を配偶者以外の相続人等が取得した場合には、当該仮装又は隠ぺいしていた財産に伴い増加する税額について、当該税額軽減措置は…

外国の保険会社の生命保険の支払いの課税。その3

2007年与党税制改正大綱のP31にこうあります。 「相続又は遺贈により取得したものとみなして相続税を課税する保険金の範囲に、わが国の保険業法の免許等を受けていない外国の保険業者と締結された生命保険契約又は損害保険契約に係る保険金を加える。」20…

外国の保険会社の生命保険の支払いの課税。その2

2007年与党税制改正大綱のP31にこうあります。 「相続又は遺贈により取得したものとみなして相続税を課税する保険金の範囲に、わが国の保険業法の免許等を受けていない外国の保険業者と締結された生命保険契約又は損害保険契約に係る保険金を加える。」さ…

外国の保険会社の生命保険の支払いの課税。その1

2007年与党税制改正大綱のP31にこうあります。 「相続又は遺贈により取得したものとみなして相続税を課税する保険金の範囲に、わが国の保険業法の免許等を受けていない外国の保険業者と締結された生命保険契約又は損害保険契約に係る保険金を加える。」保…

証券税制1年延長で決着。その3

「上場株式等の配当及び譲渡益に係る10%の軽減税率は、その適用期限を1 年延長して、廃止する。この間、証券市場の状況、個人投資家の株式等の保有状況等を勘案し、金融商品間の損益通算の拡大策等を検討の上、成案を得て、平成 21年(度)からの導入を目…

証券税制1年延長で決着。その2

現行税制では株式譲渡益と配当の税額を算出する際、軽減税率(10%)が適用される。日経平均株価が9,000円を割り込んでいた03年に株価対策として導入されたが政府税制調査会(首相の諮問機関)は「株価は回復し、役割を終えた」と判断。07年度答申で軽減措置…

証券税制1年延長で決着。その1

自民党税制調査会(津島雄二会長)は14日、2007年度税制改正大綱を発表しました。「上場株式等の配当及び譲渡益に係る10%の軽減税率は、その適用期限を1年延長して、廃止する。この間、証券市場の状況、個人投資家の株式等の保有状況等を勘案し、金融商品…

無道路地の評価。その3

道路がない土地(無道路地)の評価は安くなります。無道路地とは、一般に道路に接していない宅地をいいます。この無道路地の価額は、実際に利用している路線の路線価に基づき不整形地の評価によって計算した価額から、その価額の40%の範囲で相当と認めら…

無道路地の評価。その2

建築基準法でなぜ道路が関係してくるのでしょうか?建物を建てるときには、原則建築基準法上の道路に敷地が2m以上(用途、規模によっては4m又は6m以上)接していなければなりません。これは、火災が起きたときの避難経路として、また採光、通風など生…

無道路地の評価。その1

まずは道路の定義から行きましょう。 建築基準法でいう道路は、原則として幅員4m以上のもので、次の1〜6に掲げるものです。 1. 国道、県道、市道等の道路法による道路 2. 都市計画法や土地区画整理法などに基づいて造られた道路 3. 建築基準法が適用され…

被相続人の確定申告。その3

年の中途で、死亡した場合は、相続人が、1月1日から死亡した日までの所得を計算して、相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内に申告と納税をしなければなりません。この被相続人の確定申告を準確定申告といいます。準確定申告は年金受給者…

被相続人の確定申告。その2

準確定申告をする場合には、次の点に注意が必要です。1.相続人が2人以上いる場合には、各相続人が連署により準確定申告書を提出することになります。ただし、他の相続人の氏名を付記して各人が別々に提出することもできます。この場合には、他の相続人に申…

被相続人の確定申告。その1

所得税は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について計算し、その所得金額に対する税額を算出して翌年の2月16日から3月15日までの間に申告と納税をすることになっています。 しかし、年の中途で、死亡した人(被相続人と言います…

2007年税制改正。相続税関系。その3

現在自民党公明党の与党税制調査会で審議している相続税関連の2007年税制改正の内容を記します。仮装隠蔽財産に係る相続税の配偶者控除の件です。現行法では、子が仮装隠蔽財産を取得する場合、配偶者控除が適用されます。配偶者は仮装隠蔽財産に伴い増加し…

2007年税制改正。相続税関系。その2

現在自民党公明党の与党税制調査会で審議している相続税関連の2007年税制改正の内容を記載します。仮装隠蔽財産に係る相続税の配偶者控除の件です。配偶者が仮装隠蔽した財産が判明した場合には、相続税の総額が増加します。これによって各相続人の税額が増…

2007年税制改正。相続税関系。その1

現在自民党公明党の与党税制調査会で審議している相続税関連の2007年税制改正の内容を記します。仮装隠蔽財産に係る相続税の配偶者控除の件です。配偶者が仮装隠蔽した財産が判明した場合には、相続税の総額が増加します。これによって各相続人の税額が増加…

相続のお手伝い。3年間の変化。その3

相続のお手伝いをして、3年ほど前と随分変わってきたことがあります。3つめは税務署の調査能力の向上です。相続は一生に1回の調査ですから、調査官は真剣です。ここで取れなかったら…という発想で、法人税や所得税の調査より厳しいと言われてきました。最近…

相続のお手伝い。3年間の変化。その2

相続のお手伝いをして、3年ほど前と随分変わってきたことがあります。2つ目は相続した土地の処分の可能性が高まったことです。3年前は、有利な売却が出来にくかったものです。東京周辺の時価が上がっていること、さらに我が社独自のシステムの成果だと思われ…

相続のお手伝い。3年間の変化。その1

相続のお手伝いをして、3年ほど前と随分変わってきたことがあります。1つ目は遺産分割時において物件ごとの資金繰りが注目されていることです。遺産分割時に物件ごとの価値の話題になります。路線価、時価が話題になります。それに加えて最近では、DCF(…

贈与税を解説したテレビ登場。その3

財産をもらったらどうなるの?という税金に関するテレビがWEB上で見ることが出来ます。『住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例(相続時精算課税)についてです。一つは、贈与者が65歳未満であっても相続時精算課税を選べます。二つめは、2,500万円の特別…

贈与税を解説したテレビ登場。その2

財産をもらったらどうなるの?という税金に関するテレビがWEB上で見ることが出来ます。『では、もうひとつの課税方法の相続時精算課税に移りましょう。相続時精算課税は贈与を受けた時に贈与税を支払います。その後、贈与者が亡くなった時にその贈与財産…

贈与税を解説したテレビ登場。その1

財産をもらったらどうなるの?という税金に関するテレビがWEB上で見ることが出来ます。内容をご紹介しましょう。『贈与を受けた財産には贈与税が課税されますから贈与税と相続税の両方について考える必要があります。贈与税は生前贈与によって相続税が課…