2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

2006年相続税路線価発表その1

2006年分(平成18年)分の路線価及び評価倍率については、2006年8月1日(火)に全国の国税局・税務署で公開し、また、同日に国税庁ホームページに掲載されます。 なお、全国分の路線価図等(平成18年分)の冊子は、各国税局の窓口に設置するほか、次の税務…

遺産分割協議と小規模宅地の評価減その3

遺産分割が決まらないと税金も高くなっています。納税者の声から日本税理士連合会は税制改正の建議において次のように述べています。「昭和58年の小規模宅地等の特例制定時には、小規模宅地等が未分割であっても規定の適用があるとされていた。しかし、平成…

遺産分割協議と小規模宅地の評価減その2

遺産分割協議が整わない時には、土地の評価減である小規模宅の評価減が使えません。そこで遺産協議は慎重に事を進めなくてはいけないことになります。 1. 本家は他の相続人から、分割協議の進め方から聞く必要があります。 2. 全体を出してからの協議か? 3.…

遺産分割協議と小規模宅地の評価減その1

小規模宅地の評価減を利用するには要件があります。 相続税の申告期限までに分割されていること。ただし、その申告期限までに分割されていない宅地等が、次のいずれかに該当することになったときは、この特例の適用を受けられます。 (イ)相続税の申告期限…

寄与分の実務4形態その4

民法では相続人のうち、故人の生前における財産の維持や増加、あるいは故人の療養看護などに特別の貢献があった者については、遺産分割において、法定相続分によって取得する額を越える遺産を相続できると定めています。このように、被相続人に寄与をした相…

寄与分の実務4形態その3

民法では相続人のうち、故人の生前における財産の維持や増加、あるいは故人の療養看護などに特別の貢献があった者については、遺産分割において、法定相続分によって取得する額を越える遺産を相続できると定めています。このように、被相続人に寄与をした相…

寄与分の実務4形態その2

民法では相続人のうち、故人の生前における財産の維持や増加、あるいは故人の療養看護などに特別の貢献があった者については、遺産分割において、法定相続分によって取得する額を越える遺産を相続できると定めています。このように、被相続人に寄与をした相…

寄与分の実務4形態その1

民法では相続人のうち、故人の生前における財産の維持や増加、あるいは故人の療養看護などに特別の貢献があった者については、遺産分割において、法定相続分によって取得する額を越える遺産を相続できると定めています。このように、被相続人に寄与をした相…

公定歩合引き上げと相続その3

公定歩合が0.1%から0.4%へ引き上げられました。その影響が利子税の割合に出てきます。福井総裁は会見で「公定歩合という言葉は、そろそろお蔵入りさせたい」と述べました。公定歩合はかつて、最も重要な政策金利だったが、今では市場金利の上限を画する機…

公定歩合引き上げと相続その2

1.延納期間と利子税の割合は次のように決められております。 (イ) 通常の場合 延納期間は最長5年、利子税の割合は年6%となります。 (ロ) 相続又は遺贈により取得した財産の価額の合計額のうちに、不動産、不動産の上に存する権利、立木、事業用の減価…

公定歩合引き上げと相続その1

日本銀行は2006年7月14日の政策委員会・金融政策決定会合で、ゼロ金利政策の解除を全員一致で決め、ほぼゼロ%としてきた短期金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を即日、年0.25%に引き上げました。事実上の短期金利の上限となる公定歩合(補完貸付金…

遺留分の実務その3

遺言自由の原則を認めつつ、これを制約する制度として遺留分(民法1028条)というものがあります。遺言でも侵せない部分です。贈与に関しては生前贈与が相続人に対してなされ、それが特別受益とされる場合は、特別受益者の相続分に関する民法903条が遺留分に…

遺留分の実務その2

遺言自由の原則を認めつつ、これを制約する制度として遺留分(民法1028条)というものがあります。遺言でも侵せない部分です。遺留分の算定の基礎となる財産は(民法1029条1項)1.相続開始の時において有した財産の価額に 2.その贈与した財産の価額を加え 3.…

遺留分の実務その1

相続準備の応援メールマガジン「知って得する相続相豆知識」はこちららから:ホームページ「あなたの相続お悩み解決サイト」はこちらから 相続のメール無料相談はこちらから 遺言自由の原則を認めつつ、これを制約する制度として遺留分(民法1028条)というも…

相続で話題になる割引金融債その4

相続調査で問題となる割引金融債の現状報告です。起発規模は ワリショー4000億円 ワリコー3000億円 ワリノー2500億円 と言われています。ワリコーについては次のような記載があります。「平成15年9月29日以降は本券販売(現物保管)は取りやめ保護預かりに限…

相続で話題になる割引金融債その3

相続調査で問題となる割引金融債の現状報告です。起発規模は ワリショー4000億円 ワリコー3000億円 ワリノー2500億円 と言われています。ワリショーにおいては次のような記載があります。 「商工組合中央金庫は、平成15年9月29日売出開始の平成15年1…

相続で話題になる割引金融債その2

相続調査で問題となる割引金融債の現状報告です。割引金融債は金利が良かっただけでなく無記名のところに人気がありました。そこで無記名債券が人気を博した理由を何だったでしょうか?当時は、発行銀行へ行き、割引金融債の現物保管を希望しますと姓名も住…

相続で話題になる割引金融債その1

相続調査で問題となる割引金融債の現状報告です。割引金融債とは、債券発行銀行が発行する期間1年分の利息先取りの割引債券。債券の額面から利息に相当する「割引料」を差し引いた金額で発行され、満期時に額面全額で償還されます。無記名債券で人気を博しま…

地元で税理士さんを紹介して欲しいと頼まれてその3

「相続専門の税理士さんの探し方では?」と言う御質問です。1.間違いないのは最近相続が発生し手伝ってもらった経験者に聞くことです。専門技術は?対応は?アフターフォローは?ストレスは? 2.地元の信用金庫の支店長に聞いてみるのも手ではないでしょうか…

地元で税理士さんを紹介して欲しいと頼まれてその2

相続が得意な先生とはどんな方でしょうか?1.年齢で分ります。所長さんもしくは勤務税理士の方が、40歳代・50歳代であるところは対応がしっかりしてます。経験と行動力がこの年齢です。 2.実務経験の量で分ります。「相続名義変更アドバイザー(R)養成講座…

地元で税理士さんを紹介して欲しいと頼まれてその1

お客様から、ある地域で「相続が慣れている先生を紹介して欲しい。」といわれました。 今までは勉強熱心な先生(私共で税理士さん向けの実務テープを販売しています)の中から、経験を聞き、紹介してきました。経験数というのは把握しにくい指標です。時が経…

2006年税制改正物納関係通達公表されるその3

2006年7月7日相続税法基本通達の一部改正について(法令解釈通達)が国税庁から発表されました。これで、2006年税制改正で大きく変わった物納制度の骨子がはっきりしました。概略で言えば「物納」と言うより「国への売却」という感が強くなりました。国とはい…

2006年税制改正物納関係通達公表されるその2

2006年7月7日相続税法基本通達の一部改正について(法令解釈通達)が国税庁から発表されました。41―4 法第41条第1項の規定により、政令で定める額を超える価額の物納財産による物納を許可する場合において、当該財産の収納価額と当該許可に係る相続税額の差額…

2006年税制改正物納関係通達公表されるその1

2006年7月7日相続税法基本通達の一部改正について(法令解釈通達)が国税庁から発表されました。41―3 法第41条第1項において、「物納財産の性質、形状その他の特徴により当該政令で定める額を超える価額の物納財産を収納することについて、税務署長においてや…

相続の専門家の品質その3

品質の差別化はノウハウが確立されているかどうかです。多くの案件をお手伝いしているとノウハウが貯まります。このノウハウが専門家の力量と合体するとお客様の相続税の申告上、驚異的な効果をもたらします。1.この仕事を長く一緒にしている仲間にノウハウ…

相続の専門家の品質その2

同じ税理士法人内の専門家仲間に話していると、解決策がひらめく時があります。なぜこの土地の評価は税法上下がらないのか? 遺産分割時の平行線の主張をこの税法を使えば… 無記名債券の相続人への割り振りの仕方は? どうしたら物納が可能か?売却が出来る…

相続の専門家の品質その1

税理士として相続をお手伝いして不安なことは、勘違いです。分らないことは詳細に調べますから失敗はありません。ところが失敗はわかっているところから出てきます。当然こうだと決めかかっていたところが怖いのです。当税理士法人では申告書作成とお客様へ…

税理士に頼んだ後の不安対策その3

「顧問をしていただいる税理士の方に相続税の仕事を頼みました。どうも動いていないようなので心配で…。チェックしましたが動いていないことが明らかになりました。どうやって断れば良いでしょうか?」という御質問です。はっきりクレームを言われることをお…

税理士に頼んだ後の不安対策その2

「顧問をしていただいる税理士の方に相続税の仕事を頼みました。どうも動いていないようなので心配で…。チェックの仕方を教えて下さい。」というご要望でした。仕事の進め方からのチェックです。 1.プロは完成時からの仕事を進めます。相続税の概算が出ない…

税理士に頼んだ後の不安対策その1

「顧問をしていただいる税理士の方に相続税の仕事を頼みました。どうも動いていないようなので心配で…。チェックの仕方を教えて下さい。」というご要望でした。スケジュールからのチェックポイントです。 2ヶ月目。相続税の概算のお知らせ終了。この相続の重…